子供のリズム感を身につけるためにダンスがピッタリな理由|NOAダンスアカデミーKIDS

25642339_s.jpg


はじめに

習い事でダンスを始めてみたいけど、リズム感ないから不安だな...
お家で練習してる時にリズムが合わなくてなにかが変で気持ち悪いな...
と、思ったことはありませんか?
ダンスを上達させるのに、最も大切な要素の1つが「リズム感」です。これはダンスをしている人の年齢や性別問わず誰にでも共通して言えることなのです。
親御さんの中には「うちの子はリズム感がなさそう」「リズム感がいい人ってそもそも生まれつきのものなのでは?」なんて悩んでいる方も多いと思います。
そこで、今回はダンスにリズム感が必要な理由や鍛え方などについて詳しく紹介します!


■ リズム感とは?

(1) リズム感とは

その名のとおり「リズムを感じる能力」のことです。曲のテンポに合わせて、正しくリズムを取ることをリズム感がある/ないと言ったりします。音楽やメトロノームなど自分が出している音以外のものに、自分が感じているリズムを合わせることができそのリズムをずっとキープしていられることをいいます。


(2) リズム感は生まれつき?

まず結論から言うと生まれつきリズム感がないと言う事はありません。どんなにリズム感がなくメトロノームなどにリズムを合わせられない人でも根気よく訓練していけば必ずよくなっていきます。大人になってリズム感がないのは生まれつきだと思っている方もこれからでもリズム感をつける事はできますので、諦めずに練習することが大切です。


(3) リズム感が良い人の特徴とは

リズム感がある人は、どのタイミングでどの音が来るのかぴったり当たります。たとえば、メトロノームのカチッカチッがどのタイミングで鳴るのか、針を見なくて当たるのです。そのため、曲を覚えてしまえば、ベストなタイミングで音を出せます。覚えるのが早く、精度が高いのも特徴です。


■ 子供にリズム感を身につけさせるメリット

① 個人の表現力が身につく

ダンスは個人の表現の形であり、リズム感はその一部に過ぎません。
ダンスを習うメリットとして、リズム感がないと思われるお子様でも、自分自身の感情と個性をダンスで表現することができます。ダンスチームでは、子供たちそれぞれが自分自身の立ち位置を理解し、他人と共感する能力を高めるのにも役立ちます。
はじめはリズム感がなくても、個人的な表現を出しながら、子供たちに楽しいダンス体験することにより、いつのまにか、リズム感が見に付くことができます。


② 運動能力が上がる

リズム感は運動能力にも影響を及ぼします。例えば、球技でボールを投げたり打ったりする時や、自転車のペダルをこぐ時、縄跳びで縄を跳ぶ瞬間、これらはすべてリズム感が関わっています。
もしリズム感が合わないと、ボールを打つタイミングを間違えたり、ペダルを上手にこげなかったり、縄を飛び越えられません。つまり、リズム感を鍛えることで、様々な運動が得意になるのです。


③ コミュニケーション能力が上がる

リズム感とコミュニケーション能力も、一見関係がないようで密接な関係にあります。
話し上手な人と喋っている時、相手の相づちを打つタイミングが絶妙だと感じたことはありませんか?また、ポンポンとボールのラリーのように話が弾んだ時、心地よいと感じたことがあるのではないでしょうか?
リズム感があると、相づちをタイミングよく打てたり、テンポよく会話をしたりできます。つまり、リズム感を鍛えれば、コミュニケーション能力も上がると言えるのです。


■ ダンスがリズム感を育てるのにぴったりな理由

(1) 音楽をカウントに当てはめることができる

リズム感をトレーニングして鍛えていくと、音楽にカウントをのせることが楽になってきます。ダンスレッスンの振付時にカウントで覚えた振りが、音楽が流れても自然と踊れるようになってきます


(2) 身体にビートを刻むことができる

リズムトレーニングでオモテ取り、裏取りでのカウント方法を鍛えることで、身体にビートを刻むことができます。何回もやっていくと自然に身体がビートにのせて動くことができます


(3) リズム感が身に付く

曲のジャンルによってリズムやテンポがまったく異なっており、さまざまな曲に合わせて踊ることでリズム感を鍛えられます。


■ 遊びながら出来る!リズム感を鍛えるトレーニング

① ジャンプでトレーニング

ダンスを上手く踊るために、リズム感を鍛えたい場合におすすめです。
また、ジャンプでリズムをとる事が出来れば、他の運動で体を動かすタイミングを掴みやすくなるので、運動神経にも影響があると言われています。
曲に合わせながらジャンプをしていきますが、手拍子と同じで最初はスローテンポの簡単なリズムの曲を選びましょう。


ジャンプトレーニングのやり方
・曲のビートに合わせてジャンプする
・慣れてくれば、ジャンプしながら頭の上で手も叩く
・さらに、裏拍子でのジャンプにもチャレンジ!


ジャンプでリズムをとる場合、自分では気づかないうちにズレてしまっていることがよくあります。
家族や友人に見てもらったり、動画を取っておくなど、リズムが合っているかを確認できるようにしましょう。


② アプリで楽しく鍛える

「リズムあそび」・・・小さなお子様でも学べる、タップするだけで楽しくリズム感を養う音楽アプリです。みんなが知ってる童謡から、アニメ、話題の曲まで幅広く収録されているので、楽しみながらリズム感を養うことができます。上から落ちてくる楽器をリズムにのってタップするだけなので、子供と一緒にリズム遊びするのにも最適です。


「太鼓の達人」・・・一つ一つの音に音判定が出ることを考えると、シンプルに楽しみながらリズム感を養いたいのなら「音ゲー」を極めるのが一番効率的かと思います。童話や今流行りの人気楽曲が多数収録されているので、お子様や楽しみながらリズムトレーニングしたい方におすすめです。


おわりに

いかがでしたでしょうか?
リズム感は、音楽的な部分だけではなく、運動面やコミュニケーション能力にも良い影響をもたらします。
今はリズム感が乏しくてなかなかダンスが上達しない、という方も、お家での練習やレッスンを重ねることでリズム感はもちろん、全体的な身体能力も向上させることができるかもしれません。
リズム感を鍛えたい方は、日頃から音楽を意識して過ごしてみてはいかがでしょうか。

体験レッスン

当スクールの体験レッスンはWEBまたはお電話にてご予約できます。もちろんご予約なしでも受講できますが、レッスンが休講や代講の場合がございますので、ご予約されてからご来校されるのをお勧めしております。※お一人様1回限り受講可能

WEBで予約する24時間対応

スケジュール表より受けたいレッスンを選びご予約下さい。

電話で予約する

受けたいレッスンをお電話にてお伝えください。その他お気軽に各校までお問い合わせ下さい。