◾️ はじめに
POPダンスってなんだか難しそう......そう思っている方も多いのではないですか?しかし、実はリズムに乗って体を動かすだけで、とっても楽しく踊ることができます。本記事では、初心者向けにPOPダンスの基本ステップやリズムの取り方を紹介していきます。まずは基本からしっかり学び、より楽しめるように練習してみましょう!
◾️ POPダンスってどんなダンス?
POPダンスの特徴
POPダンスは、体の筋肉を弾く動き「ポップ」でリズムを取り、強さとしなやかさを兼ね備えた動きが多いのが特徴のダンススタイルです。体の一部を瞬間的に「弾く」ように動かすことで、リズムに乗った楽しいパフォーマンスが生まれます。
どんな音楽に合わせるの?
POPダンスは、特にファンクやヒップホップ、エレクトロニック音楽にピッタリです。テンポの速い音楽に合わせて、体の各部位を「ポン」と弾ませることにより、とても面白いダンスが生まれます。
◾️ リズムを感じる!基本のステップ
1. ベーシック・ポップ
体をリズムに合わせて弾かせる基本の動きを「ポップ」といいます。手や腕、胸など、体の一部を強調して動かすことで、音楽と一体化した動きが生まれます。
練習法:まず脱力状態を作り、そこから腕や胸などの動かしたい部分に思いきり力を入れ、「ポン」と動かす練習をしてみましょう。この時、100%の力を入れて、力を抜くよう意識することが大切です。慣れてきたら、曲に合わせて動く練習をしてみましょう。
2. ヒップ・ポップ
ヒップや腰を使い、リズムに合わせて動かす動きを「ヒップ・ポップ」と言います。この動きができるようになると、体全体をPOPダンスのリズムに乗せて動くことができるようになります。練習法:まずは、腰を軽く前後に動かしながら、リズムを感じてみてください。最初はゆっくりのテンポではじめ、慣れたらテンポを上げてみましょう。
◾️ POPダンスの魅力的な動きとは?
ボディ・ウェーブ
体を波のように動かして、まるでリズムに乗って流れるように見せる動きが「ボディ・ウェーブ」です。この動きは、POPダンスならではの魅力でもあります。
練習法:ウェーブを流し始める前に、動きの形を覚えることが大切です。まずはレッスンや解説動画等を通して、動きの形を研究してみましょう。動きの形が覚えられたら、腕から始め、体を前から後ろに流れるように動かします。繰り返し練習することで、少しずつ滑らかに動かせるようになります。根気強く練習してみましょう!
ブレイク・ポップ
体を止める瞬間(ブレイク)とポップの動きを組み合わせたダンスであることも、POPダンスの魅力のひとつです。リズムに合わせて、キレのある動きができるようになると、とてもかっこいいダンスになります。
◾️ 初心者でもできる練習法
1. 自宅でできる簡単練習
POPダンスの練習は、スペースを使わず、気軽に練習できるものが多くあります。音楽をかけて、体のパーツ(腕や胸、腰)を少しずつ動かすなど、ちょっとした空き時間少しずつ練習してみましょう。毎日少しずつ練習し、体の感覚を覚えていくことが大切です。
2. 鏡の前でチェック
鏡を見て、自分の動きを確認しながら練習することで、フォームやリズムが掴みやすくなります。
◾️ リズムに合わせて楽しむ!
音楽と一緒に踊る 自分の好きなPOPやヒップホップの音楽に合わせ、リズムよく体を動かしてみましょう!音楽と体を一体させることができると、踊ることがもっと楽しくなります。気軽に楽しむことが大切 最初は思うようにできなくても大丈夫です!楽しみながらリズムに乗って体を動かし、POPダンスの雰囲気を楽しみましょう!