POPとは全身の筋肉を弾くような動きを加えたダンスで、オールドスクールに分類されるストリートダンスの一つのため比較的長い歴史があります。そんなPOPのスタイルを紹介します。
Sleepy Style
1997年にピートが考えたスタイルです。ラスベガスのニューヨークニューヨークというホテルで「マンハッタン」というショーをやっていたが、楽屋で音に合わせて踊っている時にピートが疲れて眠りかけながらやっていたら、それを見ていたB-BOY WICKETが"SLEEPY STYLE"と名付けました。
Crazy Legs
下半身を中心に上体も動かすスタイルで、1980年頃にピートが編み出しました。この動きは彼がロックステディの"CRAZY LEGS"というB-BOYの動きを見て考えました。スピーディーな足さばきを見て、この動きをPOPPINGにも使えないかというコンセプトで作られました。Waving
1982年以降のELECTRIC BOOGALOOS以外のところベイエリア付近で発生してきた動きが"WAVING"です。ELECTRIC BOOGALOOSは1976年に"TIDAL WAVE"というものを作りましたが、それは体を使ってやるものでした。新しく作られたものは手を使って行う"WAVE"です。
Tutting
オークランド フリスコのエリアで生まれたスタイルで"TUTTING"や"KINGTUT"と呼ばれるスタイルです。このムーブも元々は"バックスバニー"等の漫画のキャラクターの動きからヒントを得て作られたスタイルで1980年の終わりから81年にかけて開発されました。
Boogaloo
19761年にカリフォルニアのフレズノで生まれました。ブガルーサムが最初に開発しましたが、当初は体を回すような動きでした。骨が無い人間のような動きにするため、体のパーツを別々に動かすようなスタイルへと変化していきました。
Ticking
ELECTRONIC BOOGALOO LOCKERSのオリジナルメンバーでカリフォルニア フレズノ出身のティッキンウィル達が考え出したスタイルです。正確には"TICKING"は"POPPING"とは異なる動きで音の取り方も2倍のカウントを取って踊ります。
ToyMan
こちらもELECTRONIC BOOGALOOのオリジナルメンバーが考え出したもので、GIジョーのようなアクションフィギュアの動きをベースにしています。いまでは殆ど見られなくなったスタイルです。
ScareCrow
これはブガルーサムが「オズの魔法使い」という映画の中に出ているSCARECROW(かかし)を見て、それをヒントに1977年に考え出したスタイルです。
Puppet
操り人形をモチーフにした動きで1977~78年頃に作られましたが、最近では誰もやらなくなってしまいました。
Shadow Box
カンフー映画の主人公が一人でカンフーの練習をしているシーンを観ていて思いついた動きです。
Snaking
このムーブは1979年にサムがソウルトレインの番組内で踊った事で有名になりました。元々この動きを考えたのは"ミステリアスポッパーズ"というグループのダリルです。
Filmore
1970年代初頭から半ば頃にサンフランシスコのFILMOREという所で始まったスタイルです。当時"デーモンズオブマインド"というチームで現在の"メディアサーカス"というグループがパーティーダンスをストリートダンスに取り入れて広まりました。